コロナ対策を充実させました
- 地域医療を支える病院の支援
- 高齢者施設のPCR検査無料実施
- フリーランス、アート支援
子育て応援の仕組みを作りました
- 0-2歳児の保育料支援
2人目は保育料半額、3人目以降は無料を実現。
- 待機児童9割削減
- 出産家庭10万円支給へ
- ベビーシッター利用支援事業
- 産後の家事・育児支援事業
産後のママには家事・育児・相談などトータルなサポートが必要です。第1子は60時間、第2子は180時間まで。
- とうきょうママパパ応援事業
産前、産後、子育てに切れ目なく支援をする事業を立ち上げ。
- 多胎児支援
3歳未満の多胎児家庭、多胎児妊婦を対象に、移動支援、家事育児サポート、ピアサポートを実現。
- 不妊治療費助成の対象を拡大
所得制限を撤廃しました。
- 働くママパパの育児休暇取得を応援
ママに一年以上、パパに連続した育休を取得させた企業に奨励金を出す事業を立ち上げ。
- 私立学校の学費負担を軽減
授業料を実質無償化。
世帯年収の対象を910万まで引き上げ。
- インクルーシブな障がい児政策
インクルーシブ教育を推進し、保育所・学童クラブのインクルーシブを広めました。
すべての子の成長を祝福する母子手帳に改良しました
児童虐待防止条例を制定
全国で初めて児童虐待防止条例を制定しました。
議会改革を進めました
- 日経新聞の議会活力度調査で都議会は45→8位(47都道府県中)へ急上昇。
情報公開の徹底 - 利権と公用車の撤廃
オンライン医療を推進しました
誰もが活躍できる社会へ
- 一般就労が難しい人でも活躍できる職場(ソーシャルファーム)の認証制度、経営支援、条例を制定
- コロナ禍の職探し 正社員雇用につながる企業との斡旋を強化中
- LGVTQ差別禁止条例制定
人生100年時代に備える
- 学び直しの場、ホワイトカラー再就職支援
- 全国初の自動車アクセル制御装置9割補助実現
- 介護職員の住宅費補助拡充
災害に強いまちづくり
- 災害に強いまちづくり
- 女性視点の防災対策推進
- 都道の93%で無電柱化実現
動物との共生社会実現へ
- 殺処分ゼロを1年前倒しで達成
- 動物愛護団体への支援強化
東京の国際的地位を高める
- 成長分野の新産業創出を推進
- 技術のある中小ベンチャー企業への助成金を拡大
- ZEVゼロエミッションビークルで国より高い目標を設定